BLOG

2025/09/10 12:58


島らっきょうの植え付けが始まりました

沖縄ではいま、島らっきょうの植え付けが始まっています。

青い空の下、畑を耕すトラクターの音とともに、次の季節に向けた準備が着々と進んでいます。

島らっきょうは沖縄を代表する食材のひとつ。春になると市場やスーパーに並び、家庭料理から居酒屋メニューまで幅広く親しまれています。今回は「島らっきょうの漬物」ではなく、島らっきょうそのものについて詳しくご紹介します。


島らっきょうとは?

島らっきょうは、沖縄特有の気候と土壌で育つ細長いらっきょうです。一般的ならっきょうに比べると小ぶりで、香りと辛味が強いのが特徴。シャキシャキとした歯ごたえと独特の風味があり、沖縄の食卓には欠かせない存在です。

沖縄では「らっきょう」といえば島らっきょうを指すことが多く、そのまま塩でもんで食べたり、和え物や天ぷらにしたりと、さまざまな料理に使われています。観光客にも人気が高く、沖縄土産として買い求める方も増えています。




島らっきょうの栄養と効能

島らっきょうは、ただ美味しいだけでなく栄養面でも優れています。

  • 食物繊維:腸内環境を整え、健康維持に役立ちます。

  • アリシン:独特の辛味成分で、血行促進・疲労回復・免疫力アップに効果が期待されます。

  • 低カロリー:ヘルシーでダイエット中の方にもおすすめ。

沖縄の暑さの中で体を整えてきた先人たちの知恵が、島らっきょうの食文化には息づいているのです。




島らっきょうの栽培と旬

島らっきょうの栽培は、秋から冬にかけて植え付けを行い、春先に収穫のピークを迎えます。植え付けから収穫まではおよそ4〜5か月。沖縄の強い日差しと潮風を受けながら、じっくりと育っていきます。


収穫シーズンになると、牧志公設市場をはじめ、沖縄のあちこちで新鮮な島らっきょうが並びます。旬の時期には、辛味の中にも甘みを感じられる味わいが楽しめます。



島らっきょうの食べ方


島らっきょうといえば塩漬けが定番ですが、ほかにもさまざまな食べ方があります。

  • 塩漬け:シンプルに塩でもんで、素材の風味をそのまま楽しむ。

  • 天ぷら:衣をまとわせて揚げると、ほくほくとした食感に。

  • 味噌和え:甘めの味噌と和えて、ご飯のおともに。

  • かつお節和え:かつおの旨みと相性抜群で、お酒のおつまみにも最適。


辛味と香りを活かす料理法が多く、居酒屋や家庭料理に広く取り入れられています。





沖縄文化と島らっきょう

島らっきょうは沖縄の食文化を象徴する存在でもあります。畑での栽培から家庭の食卓、居酒屋メニューまで、日常に深く根づいてきました。観光客にとっても「沖縄らしさ」を感じる食材であり、お土産としても人気です。

市場では旬の時期に「島らっきょうあります!」と威勢よく売られており、沖縄を訪れる人々にとって、その光景もまた思い出のひとつとなっています。



畑から食卓へ

青い空の下で始まった島らっきょうの植え付け。これから時間をかけて育ち、やがては皆さまの食卓に届きます。

新里トシ商店・でいごフーズでは、島らっきょうを使ったお漬物もご用意しています。沖縄の畑から生まれる旬の恵みを、ぜひご家庭で味わってみてください。




RECENT POSTS